« JALで気になる機内食&飲み物 | トップページ | Kea Point Track & Sealy Turns Track (ケアポイントトラック&セアリーターンズトラック) »

2018/03/06

Opus One 2010 (オーパス・ワン 2010)

NZの旅行記を書きながら、時々脱線してすみません。

2014年5月にサンフランシスコを訪れた際、ワイナリーツアーに参加して購入した「オーパス・ワン 2010」を、私たち夫婦の銀婚式を祝って抜栓、いただきました。
Img_2326_1824x1216

このボトルには、ちょっと思い出があります。

2014年5月、たまっていたANAのマイル&アップグレードポイントでファーストクラスを予約、往復。初めてのファーストクラスに、「こんな世界があるんだー」と興奮したのを覚えています。

ANAファーストクラス搭乗記・1(成田→サンフランシスコ・その1)
ANAファーストクラス搭乗記・2(成田→サンフランシスコ・その2)
ANAファーストクラス搭乗記・3(サンフランシスコ→成田)

「搭乗記」を書き始めたのは、このフライトからでした。その時に参加した「ナパ・ワイナリーツアー」でオーパス・ワンを訪れて購入したのがこの1本。世界的に有名な「オーパス・ワン」を一度は訪れて買ってみたいと思っての訪問に、大興奮だったことを思い出します。

以来、オーストラリアの我が家のセラーで、この日まで抜栓の時を待っていました。

2010年のオーパス・ワンは当たり年。

「2010 オーパス・ワンは、ワイン消費者代表から94.2点の評価を得ています。2010年のカリフォルニア州のブドウの作柄は、傑出と評される大変良い年でした。2010 オーパス・ワンはガーネット色、ブルーベリーの香り、舌触りはすばらしく長い余韻があります。飲み頃は2013年~2034と推定されます。今、買いたい1本です。」(ロマネコンティ【Vin】と世界の銘酒通販ガイドより)。

当時で1本$300くらい(かもう少し高いか)したと思うのですが、今では日本で買うと倍くらいの値段がするようです。

そんな1本、やはり開けるならやはり私たち夫婦にとって特別な日がイチバン。我が家でおいしくいただきました。やはり普段飲んでいるワインとは全く違う、格別な味、「おいしい」のひとことでした。
Img_2334_1824x1216


実は、サンフランシスコを訪れた当時の写真、データが飛んでしまって1枚も残っておらず(泣)…そんなわけで旅行記を残せていません。

今度はJALの翼で飛んで、またオーパス・ワンを買って、旅行記をかければなーと思っています。そうそう簡単なことではないですが。


↓ランキングに参加しています。
 ポチっと押して応援、お願いします。

|

« JALで気になる機内食&飲み物 | トップページ | Kea Point Track & Sealy Turns Track (ケアポイントトラック&セアリーターンズトラック) »

コメント

ぱぴるすさん

銀婚式おめでとうございます!

一言で25年とは言っても、他人には計り知れない、
ご夫婦の素敵な思い出が多々育まれた年月ですよね。

そんな記念日に奥様の素晴らしいお料理と一緒に
貴重なワインでお祝いだなんて!

なかなか世の広しといえど、こんな素敵な記念日を
送れる方々はそう多くないような気がします。

お次は、金婚式を目指して、いつまでもご夫婦
仲良くお過ごしください。

私なんて、自分の結婚記念日も忘れがちなので、
ほんと、ちょっとでもぱぴるすさんを見習わないとです(笑)。

投稿: ginger | 2018/03/06 17:28

gingerさん

お祝いコメントありがとうございます。

なんだかんだ、あっという間の25年間でした。
オーパス・ワンはこんなときしか空けられないです。
25年後も、こうしておいしくオーパス・ワンが飲めたらなーと思っています。

そのためには現地に買いに行かなければ。
↑そのためにはJALに乗らなくては…(笑)

結局行き着くところは「ヒコウキ」で、妻も呆れています。

gingerさんも旦那様と末永くお幸せに。
昨年、メルではわずかな時間しかお話できませんでしたが、
今度、お互い夫婦4人で食事ができたら面白そうですね。

投稿: ぱぴるす | 2018/03/07 06:30

ぱぴるすさん今晩
銀婚式おめでとうございます。
生涯独身の我が身としては羨ましい~~~

投稿: こたつ猫 | 2018/03/07 20:38

こたつ猫さん

メッセージーありがとうございます m(_ _)m

投稿: ぱぴるす | 2018/03/08 07:55

この記事へのコメントは終了しました。

« JALで気になる機内食&飲み物 | トップページ | Kea Point Track & Sealy Turns Track (ケアポイントトラック&セアリーターンズトラック) »