« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017/02/28

Domaine Chandon "Orange Bitters" (ドメインシャンドン「オレンジビターズ」

先日友人と久しぶりにヤラバレーのDomaine Chandon(ドメインシャンドン)を訪れました。Domaine Chandonと言えば、スパークリングワインですが、今日は、その時に見つけた珍しいスパークリングワイン「Orange Bitters(オレンジビターズ)」を紹介します。
Img_1725_1024x768


続きを読む "Domaine Chandon "Orange Bitters" (ドメインシャンドン「オレンジビターズ」"

| | コメント (2)

2017/02/26

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・最終回 Lorne(ローン)~起点 

グレートオーシャンロードの旅も最終回。アポロベイからメルボルンに向かって、Lorne(ローン)からグレートオーシャンロードの起点へと向かいます。
Img_0954_1024x683


続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・最終回 Lorne(ローン)~起点 "

| | コメント (0)

2017/02/24

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・13 Apollo Bay(アポロベイ) 

Cape Otway(ケープオトウェイ)を訪れた後は、来た道を戻り、グレートオーシャンロードに戻り、Apollo Bay(アポロベイ)を目指します。

Apollo Bayはメルボルンからだと車で2時間半ほど。海に面した風光明媚なこの街は、メルボルンの人たちのリゾート地になっています。訪れた1月中旬はまさに夏休みのど真ん中。多くの観光客でにぎわっていました。
Img_1547_1024x768

続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・13 Apollo Bay(アポロベイ) "

| | コメント (0)

2017/02/22

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・12 Cape Otway(ケープ・オトウェイ) 

野生のコアラを見た後は、来た道をそのまま進み、Cape Otway(ケープ・オトウェイ、オトウェイ岬)を目指します。

10分ほどで駐車場に到着。Cape Otwayにはオーストラリアで現在稼働している中で最も古い灯台があります。そこへ向かうために、ビジターセンターで入場料を払います(大人10.5ドル、子ども7.5ドル、ファミリーパックあり)。
Img_0920_1024x683

続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・12 Cape Otway(ケープ・オトウェイ) "

| | コメント (0)

2017/02/20

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・11 野生のコアラに遭遇 

グレートオーシャンロードのハイライト、12使徒とその周辺に広がる絶景を楽しんだ後は、メルボルンへ向けてグレートオーシャンロードを一路東に向かいます。

途中、ケープオトウェイ(Cape Otway)に向かう道で野生のコアラに出会うスポットがあります。
Img_0863_1024x691


続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・11 野生のコアラに遭遇 "

| | コメント (2)

2017/02/18

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・10 Gibsons Steps(ギブソンズステップ)

ロックアードゴージ(Rock Ard Gorge)の後は、ギブソンズステップ(Gibsons Steps)へ向かいます。このギブソンズステップは、グレートオーシャンロードの絶景を、実際に浜に降りて絶景を海岸線から望むことができる唯一の場所です。
Img_0818_1024x683


続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・10 Gibsons Steps(ギブソンズステップ)"

| | コメント (2)

2017/02/16

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・9 Rock Ard Gorge(ロックアード・ゴージ)

ポートキャンベル(Port Campbell)から12使徒へ向かう途中に、「ロックアード・ゴージ」という入り江があります。

この入り江は、1878年、イギリスの帆船「ロックアード」号がメルボルンを目の前に深い霧の中、巨大な岩にぶつかり沈没、助かったトムとエバの2人がこの入り江にたどり着いたという伝説の場所。実際にビーチまで足を運ぶことができるをこの場所を訪れました。
Img_0708_1024x683


続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・9 Rock Ard Gorge(ロックアード・ゴージ)"

| | コメント (0)

2017/02/14

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・8 Seaform Villas(シーフォーム・ヴィラズ)

グレートオーシャンロードの旅1日目、この日の宿泊はポートキャンベル(Port Campbell)にある「シーフォーム・ヴィラズ(Seaform Villas)」です。
Img_0676_1024x683



続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・8 Seaform Villas(シーフォーム・ヴィラズ)"

| | コメント (0)

2017/02/12

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・7 Port Campbell(ポートキャンベル)

ロンドンブリッジ、ザ・アーチの2つの奇岩を見た後は、今日の宿泊地、ポートキャンベル(Port Campbell)に戻ります。

ポートキャンベルは人口600人ちょっとの小さな街ですが、12使徒やロンドンブリッジへのアクセスは抜群、グレートオーシャンロード観光で1泊するにはとても便利な街です。Img_0661_1024x683

続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・7 Port Campbell(ポートキャンベル)"

| | コメント (0)

2017/02/10

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・6 The Arch(ザ・アーチ)

ロンドンブリッジからポートキャンベルへ戻る途中に、ザ・アーチ(The Arch)という、もう1か所アーチの岩を見ることができる場所があります。

ロンドンブリッジほど大きなアーチではありません。ロンドンブリッジを見た後のなので、ひょっとしたらその昔は、ロンドンアーチのようにもう1つアーチがあったのかも?なんて想像してしまいます。
Img_0659_1024x683


奇岩群ばかりを見ていると、少々飽きも来るのですが、ホテルチェックインの前の最後のスポットということで立ち寄ってみました。

岩そのものは、そう大きいものではないので、訪れる人もまばら。でも、アーチの土台になる岩が平たく広い分、打ちしきる波の強さを見ることができました。


| | コメント (0)

2017/02/08

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・5 London Bridge(ロンドンブリッジ)

12使徒から西に向かい、ポートキャンベルを超えて車で10分ほど走ったところに、「ロンドンブリッジ(London Bridge)という奇岩があります。

もともとは2つのアーチ橋の形をしていたことから、「ロンドンブリッジ」という名前がついたのですが、激しい波の浸食で1990年1月に陸側が崩壊、今は陸から離れたアーチ1つのみを見ることができます。
Img_0573_1024x683


続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・5 London Bridge(ロンドンブリッジ)"

| | コメント (0)

2017/02/06

Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・4 Tweleve Apostles(12使徒)

ジーロングを出て、グレートオーシャンロードの西にあるポートキャンベル(Port Campbell)を目指します。

ポートキャンベルの手前にあるのが、有名な12使徒、と言われる奇岩群。グレートオーシャンロードのハイライトと言われる場所です。
Img_0543_1024x683


続きを読む "Great Ocean Road(グレートオーシャンロード)の旅・4 Tweleve Apostles(12使徒)"

| | コメント (2)

2017/02/04

オーストラリアの「たばこ」の話

先日、我が家でパーティをしたときに、会社の同僚がたばこを忘れていきました。そのパッケージがものすごくグロテスクだったのにびっくり。

あんまりグロテスクだったので、斜めから撮ったのですが、写真右上の人ががんになり、数か月後には左側のような骨と皮の状態になって亡くなったというもの。そうまでしても、たばこを吸いますか?という問いかけです。
Img_1709_1024x768

続きを読む "オーストラリアの「たばこ」の話"

| | コメント (27)

2017/02/02

JALシドニー線機材変更…Australian Business Travellerの記事より

先日、2016年3月26日からJALシドニー線の機材が変更になる記事を書きましたが(こちら)、Australian Business Travellerというサイトで、このことが紹介されている記事を見つけました。

この「Australian Business Traveller」というサイトは、国内外への出張が多いビジネスマン向けに、旅に関する情報を発信しているサイト。移動のための飛行機の話題や各国での入国の情報など、ビジネスマン向けの情報が満載のサイトです。
Img_0697_1024x768


続きを読む "JALシドニー線機材変更…Australian Business Travellerの記事より"

| | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »