Ford FUSION
アメリカでも日本同様、日常生活に車は欠かせない。
鉄道がないこのPort Angelesではなおさら。
私は会社がリースした車、Company Carを乗っているんだけど、
これまで乗っていた車のリース期限が来て今日から新車になった。
これまで乗っていたのはFord TAURUS。
(↑英語版でごめんなさい。乗っていたのはTAURUSの最終形で
日本では未発売なので)。
3代目のモデルチェンジで大胆なデザインに変更した結果、
それまでの人気が低迷、
4代目でオーソドックスなデザインに戻したものの、人気は回復せず、
最後には生産中止に追い込まれた。
私が乗っていたのは最終型の4代目。
売れないよなー、このデザインじゃあって感じの車だった。
今度の車はFord FUSION。
TAURUSの後継車の位置づけなんだけど、最近はよく売れているらしい。
カテゴリーとしては日本のアコード、カムリと同クラス。
情報誌などでも高い評価を受けている車だとのことで、ちょっと期待!
下の写真が納車された車。またしても白です。
私は濃い目の車がよかったんだけど、まあこれはCompany Carなので。
フロントのデザインは今までのプレーンなイメージから
押し出し感の強い重厚なイメージに。
アメリカ人はこんな感じの押し出し感の強いデザインが好きらしい。
リアはレガシィB4のパクリ?って感じのデザインだけど、
ハイデッキでいい感じ。ダブルエグゾーストパイプもB4のパクリ??
ちなみに、ナンバーはついていないけど、
リアガラスの左上に張ってある許可証があれば
ナンバー取得前でも乗れるのだそうだ。
内装はとてもシンプル。未来感覚って言うのはない。
けど、必要にして十分な装備が整っているんだな。
樹脂パネルを使っていても、ちょっとプラスチッキーな感じがするけど、
まあこれもコストダウンの結果で仕方ないか?
装備は本当に必要十分。
CDつきオーディオ(ハンドル操作可能)、クルーズコントロール、
その他、便利機能は日本車と大してかわらない。
エアコンがマニュアルであることくらいか?
エンジンはV6の3L。これがまたびっくりするくらい静かだった。
まあいままでのTAURUSがうるさかったといえば、
このレベルが当たり前だといわれかねないけど、
V6エンジンのトルクも太く、低速でも使いやすい。
サスペンションはTAURUSよりちょっと固めだけど、固すぎはしない感じ。
アメリカの道をゆったり乗るにはいいと思う。
価格は上から2番目のグレードなんで21,000ドル=250万円くらい。
3LのV6で250万ならまあまあかな。日本車よりもちょっと安いか?
月々のリースなんで、いくらなのかは知らないけど、
販売価格+手数料700ドルが紙に書いてあった。
日本みたいなわけのわからん手数料のアラシとはちょっと違う感じ。
このへんもお国柄なのか?
アメリカに来て車を運転して思うのは、
やっぱりのんびり快適に使うのがいいなということ。
日本にいたときは、いろいろ凝ったし、
日本の車も扁平タイヤとかはいてドレスアップするのがはやっているけど、
実用品として車を扱うアメリカではあまりそういったことにお金をかけない。
むしろ快適に移動するための手段として車がある。
日本に戻ったら、もう一度自分のカーライフを見直してみたい。
ちょっと高い車でも、扁平率の低いタイヤの車はもういらないかも。
日本の曲がりくねった道で、100キロしか出せない車の多い高速道路で、
扁平タイヤはあんまり必要ないような気がしてならない。
それにしてもいいのは、この新車の香り。
やっぱりいいねぇ。たまにはワックス買って塗ってみようかな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント