« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007/03/25

TOEIC受験

渡米前にTOEICを受験して実力を確認しておくようにとのお達しがあり、
TOEICを受験してきた。
もちろん初めてなんだけど…

果たしてえいご漬け&英会話の実力が出るか?といったところだけど、
実際はトレーニング不足を実感。
リスニングは45分で100問を順に解いていけばいいからなんとかなるにしても、
リーディングは時間不足。
75分で100問ということは、最初の穴埋めは15~20秒で解いていかないと
あとの長文読解が間に合わなくなる。
ということで、全問解答できず。
つまり、速読ができないとだめなんねー。
何点か分からないけど、アメリカで苦労すること間違いなし!といったところかな。

| | コメント (0)

2007/03/24

東海道新幹線運転見合わせ

静岡と掛川の間で人身事故で東海道新幹線運転見合わせ。
静岡行きの最終こだまに乗ってるんだけど、熱海で缶詰です(泣)

| | コメント (1)

やはりコレ!

やはりコレ!
品川駅で見つけた「沖縄シークワーサー」
すっきりとした飲み口がいい。
新幹線の中で乾杯!

| | コメント (0)

Suica

今月の18日からSuicaとPasmoで
首都圏のJR、私鉄、地下鉄、バスが自由に乗り降りできるようになった。
これを機にSuicaを購入。
別にPasmoでもよかったんだけど、
たまたま購入しようと思ったのがJR有楽町駅だったんでSuicaにした。

Suicaを購入して思うのは、東海道新幹線定期とSuicaを2枚持つことのわずらわしさ。
例えば新宿からJRに乗って東京から新幹線に乗るとしてみよう。
新宿ではSuicaで改札を通る。これは簡単。
けど、東京駅では改札を出ることなく新幹線定期で改札を通るから
Suicaの清算ができない…
この場合はいちいち駅員にSuicaを渡して清算をしてもらわなきゃいけない。
これ、非常に面倒。
SuicaがJR東日本で新幹線がJR東海と
同じJRなのに会社が違うってことから生じるひずみだとは思うけど、
Suicaはいろいろな電子マネーがある中で最も普及した電子マネー。
JR東日本で使えるだけでなく、全JRでも相互利用できるようにしたら
とーっても便利だと思いません?
そのためには全国のどの駅にもSuicaで改札できるように
自動改札をつくらなきゃいけないってことになるけれど、
近い将来、きっとそうなるんじゃないかなぁと思う。

| | コメント (0)

2007/03/21

VISA発給&船便荷出し

19日に無事VISAが下りた。
面接から4営業日での発給はSpeedy!
ちょっとびっくり。
ついでに航空券も発券してもらって、これで予定通り渡米することができそう。

そして今日は船便の荷出し。
150cft(Cubic Feet)と容積が決まっている。
だいたい押入れ開き戸くらい分(2間)と思ってもらえれば。

アメリカで住む家には家具が備え付けられているから、
衣類、乗馬用品(絶対ワスレナイ!)、食器、書類なんかが中心。
家具では自分のデスクと椅子、自転車を運んでもらった。
アメリカで慣れない道を車で運転するよりも自転車の方が便利かなと思って。
もちろん、毎日使っているマウンテンバイク。
同時多発テロ以降、引越し荷物に食品を入れることがNGで、これが不便。
手荷物としてもっていくのはいいんだけど、さすがに量は限られちゃうし。
結局ほしいものは現地で買う!ってことみたい。

部屋に持っていってもらうものを全部広げておいて、
あとは引越し屋さん(○ネコ×マト)が全部ダンボールにつめてくれた。
決まった大きさのダンボールを使わなきゃいけないみたいで。
あとはダンボールに入れたもののリストを引越し屋さんがつくってくれるので、
保険金額を入れてサインをして終了。
でも衣類一式とかに保険かけてって言われても値段なんてわかんなかったから
てきとーに150,000円とかかけてしまった(実際いくらかはよくわからん)。
実際、高価な服もあるからなー。実は足らなかったりして?

作業時間は1時間半くらい。
予め持っていくものを全部出しておくと早く終わるらしい。
中には引越し屋さんが来てからあれもこれもと出す人がいるらしいんだけど、
これは時間がかかるばっかりで困るんだと。
終わりの方になってこれだけは入れてーなんて言われると
どうしようもないんだそうだ。なるほどねぇ。
荷物が着くのは1ヶ月半後。アメリカでお目にかかるのが楽しみだ。

来週は航空便40kgの発送。
こちらは容積と重さが決められていて、船便よりもタイヘン。
アメリカについてすぐ使うものを入れて送るのがBest。
向こうに行ってすぐ着る衣類とか、炊飯器、トランス、日用雑貨などなど。
大きめのダンボールに2つと小さいダンボールに1つ。
この大きさにうまくつめて40kgにしなきゃいけない。
ちょっとアタマつかうなー。

船便を出した後に気付いたのがプレステの入れ忘れ。
航空便に入れるしかないんだけど、重量制限あるから結構きついなぁ。

出発まであと2週間。
街のソメイヨシノはちらほら咲き始めた。
開花宣言はまだだけど、満開の桜はなんとか拝めそうかな。

| | コメント (0)

2007/03/17

引越し準備開始

久しぶりに自宅で過ごす週末。
先月から出張だ、英会話だととにかく走り回っていたので…

来週は21日に船便の荷物を出す予定。
再来週は航空便。
いよいよ出発準備も大詰めといったところ。

その準備のため、明日から部屋に持っていくものを並べる作業を始める。
その前に鞍にアブラを打たないと。
アメリカの会社の社長に聞いたら、
人事部長が馬を持っているらしく、週末は楽しく馬に乗っているらしい。
ぜひぜひ乗せてもらわなくては。
そんな期待ばかりしてマス。

| | コメント (0)

2007/03/14

VISA取得面接

今日はVISA発給のための面接日。
アメリカ大使館に行って面接を受ける日だ。

面接のアポは8:45。
代理店申請による面接枠なので、そんなに時間はかからないとのことだったが、
それでも前任者から面接前の手続きにいろいろ時間がかかるので、
15~20分くらい速く行った方がよいと言われていたので、8:25に着くようにでかけた。

ちなみに代理店申請枠というのは代理店によるVISA申請をする場合の特別枠で、
事前に書類を提出、審査されているので面接が非常に早いらしい。
通常の個人枠で行うとやたらと時間がかかるとか。

銀座線の溜池山王駅13番出口を出て右に曲がり、
1つ目の信号交差点を右に曲がってやや歩くと大使館がある。
大使館前の道路に差し掛かったとき、警備員に呼び止められ、目的を聞かれた。
VISAの申請だというと、正門前に回るように言われて正門へ。

正門では30人くらいの人が列を作ってセキュリティチェックを待っていた。
ここをくぐるのに20分。
携帯電話ほか電子機器は館内への持込が一切不可。
なので、入口で預けることになる。
加えて飲食物、カバンも持ち込み不可。
事前にその旨を聞いていたので、手荷物は申請書類のみにして、
不要なものはすべて会社に置いてきた。
セキュリティチェックの前に身分証明書を出すように言われたので
運転免許証見せてOK。
手荷物もまったく問題なく、すんなり通れた。

建物入口で荷物チェック。
ここで代理店申請枠の人はとなりの誰もいない列から館内に入り、
係員(日本人の女性)にその旨を告げると書類を取って中に入れてくれた。
この手荷物チェックも長い列が出来ていた。

中に入って数分で窓口2番に来るように呼ばれた。
一応日本語での案内だから分かりやすい(係官は外人女性だった)。
指紋チェックをしたらインタビューまで待つように言われて再び待機。

30分ほどしてインタビュー窓口に並ぶように言われた。
領事の面接だが、私の前の人は日本語でやりとりしていたので
ああ、日本語でOKなんだと思っていたら、いきなり英語になってびっくり!
日本語対応の人と英語対応の人の違いって?
何の仕事しに行くんだと聞かれてそれに答えて面接終了。
所要時間1分。なーんか間が抜けた感じ。

面接は英語力は問われないとのこと。
話に寄れば通訳を介しての面接もOKらしい。
1週間くらいでVISAが発給される旨の書類をもらって退散。
帰る時は待合室は椅子に座れない人が出るほどごった返していた。
代理店申請枠は事前審査なのですんなり行くけれど、
個人審査の人は面接時間をとるところからすごく大変らしい。
私の場合は所要時間1時間強。会社を通じての審査だったから楽だった。
ただ、前の人が日本語で私が英語ってのがまだ納得できないけど。

あとはVISAが発給されて引越しが終わればGo!
いよいよってとこまでやってきた。

| | コメント (0)

2007/03/11

疲れの原因

新幹線通勤も1ヶ月が過ぎたが、相変わらず疲れはたまる一方。
なんで?

先日、会社の同僚とお酒を飲んでいたときに出た話題。
同じ1時間の通勤でも、移動距離が長ければ長いほど疲れるらしい。

つまり、在来線で1時間通勤するのと、
新幹線で1時間通勤するのとでは、
移動距離がはるかに長い新幹線の方が疲れるのだそうだ。

そういわれてみればそうかも。
毎日必ず座れるといっても、時速270kmを体感するというのは非日常的なことで、
それを行き帰り合計2時間ちょっと感じていれば疲れるのも当然か。

新幹線通勤もあと3週間。
定期券のモトは取れたけど、残るのはお得感より疲れなのかも。

| | コメント (0)

2007/03/10

渡米の準備具合

渡米の準備についてしばらくアップしていなかったけど、
その間、着々と進んでおりました。

070303_203701_1左の写真は炊飯器、トランス、スライダック。
日本の電化製品をアメリカで使うときは
変圧器が必要。
日本が100V、アメリカが120Vなので。
携帯の充電器とか小さな電気機器は
電気屋さんにある小さい変圧器でいいんだけど、
熱を発するもの(炊飯器、ドライヤーなど)は
大容量の変圧器(トランス)が必要。
ここで注意しなきゃいけないのが炊飯器。
炊飯器はマイコンがついていて繊細なので、
変圧器で100Vにしても
電圧の変化で壊れることがあるそうな。
100Vって言っても正確に100Vじゃなくて、
場合によってはそれを超えることがあるんだって。
100Vを超えると見事に壊れるそうです。
そこで活躍するのが写真右下のスライダック。
これ、電圧を自由に変換させることが出来るシロモノで、
これで95V~100Vに安定させておくと問題ないらしい。
会社の試験室に勤務していたときに使ったことがあるんだけど、
まさか海外で使うとはねー。
ここまでする必要はないよ、って言う人もいるかもしれないけど、
デンキに詳しい父のお勧めだし、炊飯器壊れたらどうしようもないから、
先日秋葉原で買ってきた。
なかなか売ってなくて、駅の近くの小さな商店が軒を並べている店に行ったら発見。
そこのオヤジが丁寧に解説してくれました。

携帯はソフトバンクと契約。
ソフトバンクの携帯は3G機種だとほとんどが国際ローミング可能。
更にはEメールも可能だから便利。
もちろん海外で使うと発信だけでなく、着信もお金が取られるし、
その額もとっても高いんだけど、
いざというときに役立つのが携帯なわけで。
一方、普段はau使っているんだけど、国際ローミング対応機種は1つだけ。
WINの機種はNOIKAの電話機を買ってカードを差し替えなきゃいけないらしい。
うーん、ちょっとお金かかりすぎ。
それにくらべてsoftbankは無料の機種でホワイトプランにしておけばいいんでラクチン。
2年間機種変更できないらしいんだけど、
どうせ1年半は海外だし、帰ってきてから放っておけばいいからね。
2年経ったら解約自由だそうです。
ちなみにDoCoMoも調べてみたけど、機種が少なくて在庫がなかったから
あっさり断念しちゃいました。

あとは健康診断に行ったくらいかなぁ。
そうそう、初めてバリウム飲んだんだった。
最近はバニラ味とか、チョコ味とか、ストロベリー味があるみたいだけど、
私のはそんな感じじゃなかったなぁ。
ただ、言うほどまずくなかったし…味しなかったな。そんなバリウムあるのかな?
大変だったのは撮影のときにゲップを我慢しながら体を右に左に動かしたこと。
十二指腸になかなかバリウムがおりなくて
台の上でめちゃくちゃアクロバットさせられちゃいました。
ゲップ我慢しながらってアクロバットはしんどい!
もちろん、検診終了した後は下剤をしっかり飲みました。
結果が楽しみ楽しみ。
って、大きなことで引っかかったらまずい!
既にもらっている赴任手当、返さなきゃいけないんだと。
ってもう使っちゃったよ。

今週は14日にアメリカ大使館でVISAの面接が…ドキドキ!

| | コメント (0)

2007/03/08

広すぎ!

広すぎ!
先月、羽田の第二ターミナルが拡張されたのご存じですか?
これから仕事でANAに乗るとこなんだけど、
搭乗口が拡張された一番先。
手荷物検査場から遠い遠い!
いい運動になるわ。

この広さと美しさがANAの勝利の秘密ですかね〜

| | コメント (0)

2007/03/02

ダッシュ

今日は前の職場の仲間に呼ばれての飲み会。
19時からだけど、遅れて参加予定。
さっさと仕事終わらせて早く帰らなきゃ…
ってこんな時に限って残業(T_T)

バタバタしててようやく終わったのは18:15。
うーん、有楽町から東京に戻ったんじゃあ23分のこだまには間に合わない!
だったら品川だ。
新幹線は東京→品川7分。
山手線で有楽町→品川10分。
なんとか間に合うか?(-_-;)

有楽町で山手線に乗ったのが18:19。
品川駅ギリギリか?
こんな時に限って電車のスピードが遅く感じる。

品川到着18:29。
階段をダッシュ!
新幹線ホームに降りたら…
ちょうど発車のベルがなり終わるとこだった。
ギリギリセーフ!
なんとか1時間遅れで参加できそう…

っていうか、飲み会に命かけすぎ?

| | コメント (0)

2007/03/01

朝の丸の内

さすがオフィス街丸の内。
会社のお偉いさんを乗せた、黒い車が行き交う。
クラウン、セドリック、フーガ、センチュリー、プレジデント…
ぜーんぶ黒塗りの車。
ま、自分が乗ることなんてないと思うけど。

そんな車が行き交う中、
横断歩道の信号が青に変わると
革靴の固い音がいっせいにオフィス街に響く。
コツコツ…
最初は気に入らない音で、うるさい!って思っていたけど、
最近はとても心地よい音に聞こえるようになった。
革靴っていいもんだねぇ。
でも、どうしてもGメンを連想しちゃうんだわ。

朝の1日は
気持ちのよい元気な挨拶をしてくれるティッシュやフリーペーパーを配る若者達と
それをかたくなに無視するサラリーマンの妙な挨拶?から始まる。
さわやかな笑顔で「おはよー」って返しながら
ティッシュをもらう光景があってもよさそうなもんだけど…

やっぱりないよねぇ。

| | コメント (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »