都会の暮らし
東京へ新幹線通勤を始めて3週間目に突入。
朝に乗る新幹線も固定され、座席もほぼ固定されてきた。
行きも帰りも2号車。
3号車は喫煙車だからパス、4号車5号車は階段の近くで混むからパス。
結局行きも帰りも2号車ということで。
んー、こういうリズムが大事なんだな。
英会話もようやく落ち着いてきた。
最初の頃はどうなることかと思ったけど。
でもやっぱり相手の言うことは分かってもそれを返すのは難しい。
どう考えても向こうさんのしゃべっている時間が多い。
やっぱりトレーニングやね。
ごくごく普通のオフィスに勤めるサラリーマンに成り代わって気付くのは、
いかにこの生活が不健康かってこと。
朝は7時には家を出て、帰りは早くても夜8時半。
その間、運動らしい運動もせず、
通勤は新幹線で快適、会社では机に座ってお仕事。
加えてお昼は外でランチをして、さらに家に帰って遅い晩御飯を食べたら…
はい、結果は見えてます。ゼッタイに太ります。
でも、この事務仕事って言うのが結構お腹すくんだよねー。
今までいろんなTV番組でサラリーマンの健康法ってのを見てきたけど、
今になって、なぜこんなにもこの話題が取り上げられるのかが分かる気がする。
これだけ運動しないで飲み食いして、さらにストレスかかってれば
当然といえば当然。
ストレスがさらに飲み食いに拍車をかけるわけで。
というわけで、ここ数日はオフィスではエレベーターを使ってない。
朝も1Fから5Fまで階段使用。
もう数日になるからだいぶ楽に上がれるけど、
最初の日なんてヒーヒーだった。
今まで工場にいたときなんてこんなこと感じたことなかったのに。
やっぱり運動不足なんだなー。
もっと言えば、東京ってところはできるだけ体力を使わなくていいように
街が作られてるってことなんだと思うけど。
あ、例外は通勤電車。これだけは体力勝負やね。
朝の東京駅丸の内口の人ごみにもようやく慣れてきたし、
昼休みのオフィスでの過ごし方もだいぶ慣れてきた。
でも、来月末に渡米したらこれまた生活が一変する。
また環境に慣れるところから始めなきゃ。
ま、これも経験なんだろうけど。
とりあえず渡米まで1ヵ月半。
東京通勤&本社勤務はなんとかなりそうな気配かな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント