トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007/01/30

VISA手続き説明会

いよいよVISAの手続きが開始となった。今日は説明会に参加。

昨今のご時勢でアメリカのVISA発給もだいぶ厳しくなっていて、
時間がかかるんだそうだ。
初めて駐在員を派遣する場合は、
会社としてVISAの取得枠を取らなければならず、
それが現地の会社といろいろやりとりがあったりして
えらく時間がかかるらしいんだけど、
私の場合は前任者の枠があるから、
書類を出して約10日間くらいで出来上がってくるそうだ。
それでも、アメリカ大使館に面接に出かけなきゃいけないそうで…
ゲゲゲ、いったい何聞かれるんだー?

VISAの申請にかかる面接は一般枠と旅行代理店枠ってのがあるんだそうだ。
旅行代理店枠の方が何かとすんなり行くらしい。
今日、代理店の人といろいろ話してきたけれど、
結局、身上書or履歴書みたいなのを英語で!書いて出せば
代理店の人がタイプしてくれて、そこに私がサインすればいいらしい。
そりゃあ、そっちのほうが楽でいいもんねぇ。
会社がやってくれるんで、そのやり方でってことに決まった。
でも、学歴まで英語で書かなきゃならん。うーん、面倒。

今日は現地の工場長との挨拶&打ち合わせにも参加。
英語、まあ3分の1くらいは分かったかなぁ。でも、しゃべれといわれると…
やーっぱり英語はやっとくべきだったねぇ…後悔っ

| | コメント (0)

2007/01/28

グランド・マザー・カレー

070127_180301昨日のことだけど、CoCo壱番屋のグランド・マザー・カレーを食べた。
操業当初の味を再現しているそうな。

肉、野菜がふんだんに入っていて、大きめのジャガイモの存在もうれしいんだけど、
ジャガイモがちょっと固いんだよなー。
もう少し煮込んでホクホクだとおいしいんだけど。

2辛にしたけど、ちょっと唐辛子っぽい辛さがイマイチ。
普通の辛さの方がよさそうだったなぁ。

| | コメント (0)

えいご漬け

2月に本社に異動になった後、英会話に毎日通わなきゃいけないんだけど、
話によるといきなり英会話に前にヒアリングをしておいたほうがいいよと。

TOIECの攻略本みたいなのについているCDを聴くのもいいんだけど、
まずは基本からって思って聴くと、大して聴ける量がないことが判明。
(これが自分の英語力といえばそこまで)
毎日同じのばかりを聴いていてもしょうがないし。

どうしようかと考えあぐねてたところに思いついた。
「えいご漬け!」
いいのがあるじゃないですか!
でも、ハードがないぞ。子供達のを奪うってわけにはいかないし…
DS買うっきゃないか。

やっぱり買うならDS LITEだよねぇ。
バックライトがついていてとてもきれいだし。
でも、人気があってなかなか手に入らない…と思っていたら、
昨日地元のヨーカドーで50台限定で抽選販売の広告が。
嫁に並んでもらって見事白のDS LITEをゲット。
話を聴けば、抽選には至らなかったとか。
なんだー、この辺では必要な人はみんな持ってるって事?
都市部では品切れ連続で、大変なことになってるって聞いたけど。

いずれにせよ、昨日からえいご漬け。070127_124201_4
DS LITEだから新幹線通勤の往復2時間でばっちり訓練できるのがいい。
必要に迫られてやるもんだから、ゲーム感覚じゃないぞ。
実力のほど?…聞かないでくれー(笑)
現地に行ったときに威力をはっきする…
はずですから!

| | コメント (2)

2007/01/26

送別会オンパレード

2月から本社ということで、今週は送別会のピーク。

火曜日は前の職場で一緒だった上司と、一昨日はお客さんと送別会。
一昨日は焼肉食べてカラオケ行って、帰ってきて寝たのが夜の2時。
カラオケではVOICEの24時間の神話なんかをハモって歌ってしまった。
採点で100点出たらボトル1本サービスしてくれるって言うから気合入ったなぁ。
カラオケの疲れと寝不足で、さすがに昨日の仕事はしんどかった。
でも、二日酔いじゃなかったね。

明日も送別会。主役はタイヘンだわ。

| | コメント (0)

2007/01/22

TOEICとセンター試験

渡米前にTOEICを受けなさいとの指示が…
実は私がTOEICを受けたことがないので、どんなもんだかさっぱり。
何点取ったからどうのこうの言われるわけではないんだけど、
英語になれるという意味で、
TOEICの参考書についているCDで学習することにしようと
本屋さんで良さそうなものを1冊買ってきた。
ま、のんびりあせらず、あわてず、あきらめず。

そういや今朝の新聞に昨日の共通一次…いやセンター試験の(年を感じる!)
問題が掲載されていて、ちょいとやってみた。
うーん、なかなか難しいもんだねぇ。
はじめの発音のアクセントとかそんなのはまあまあ出来るけど、
長文は読むのがしんどいくて。
大学はいるのによくやってたなーなんて感心してしまう始末。

で、午後からTOEICの参考書を見て、その実用性の高さにびっくり。
センター試験の問題とはぜーんぜん質が違う。
TOEICがビジネス英語を主体としていることも違いを感じる一因なのだろうけど、
それにしても受験英語とビジネス英語がここまで違うとは…

センター試験では国際化の流れに乗るようにヒアリングまで課してるようだけど、
それが活きた英語として身につくものなのかどうか?
問題を見る限りでは何度読んでも「受験英語」なんだよなー。
いずれ海外で活躍する若手を選抜する試験、
実際に使える英語を用いての試験にしては?って感じてしまった。
ま、そのためには学校で教える中身も変えないとね。

息子が最近小学校で英語を習ってきて
ふざけ半分に話しているのを聞くんだけど、
彼らは文法がどうのこうのじゃなくて、会話そのものを覚えている。
「How many cards are there on the table?」のcardsの部分を
いろんな名刺に置き換えて話すといった訓練をしているらしい。
文法がどうのこうのではなく、
子供達は、いくつ?と数える数え方がHow many ~と話すこと、
そしてcardsとtableを置き換えれば数を聞くときならだいたいOKという感覚で学んでいる。
言い方をワンセットで覚えるこの覚え方が大事なんじゃないのだろうか?
これが受験英語になってしまうことなく、
活きた英語になってほしいと願うばかりだ。

| | コメント (0)

2007/01/20

ホントのところ

「あるある大辞典Ⅱ」やっちゃいましたねぇ。
納豆ダイエットでデータねつ造だって。

これで年始からの納豆品切れも落ち着くと思う。
毎朝納豆を食べる私にとっては、納豆が売り切れてるなんて大変なことなんだから。

納豆のダイエット効果は疑問符がついたみたいだけど、
私の場合は納豆を毎日食べ始めてから血圧が下がったんだけどなぁ。
2年前に入院、退院後から食べ始めたら血圧が下がった。
ダイエット効果は?だけど、血圧は下がると思うんだけどどうなんだろう?

| | コメント (2)

スーツ新調

2月からの本社勤務にあわせて、スーツを新調した。

今までは入社してからずっと工場勤務だったから
スーツを切る機会は出張のときか、フォーマルな飲み会のときくらい。
年に数回程度くらいかなぁ。
だからスーツを新調するなんてまったく必要がなかったんだけど、
さすがに毎日着るとなるとちょっとね。
だいたい前回買ったのがもう10年以上も前の話だから、
当時とはデザインも変わっているし。

午前中に近所の紳士服量販店を物色。
30000円台と40000円代のスーツ計2着で45000円になるみたいな感じだった。
まあ言ってみれば50000円持って行けば2着買えるってこと。
でも、なんだかなー、お客さんほとんどいなかったし、いまひとつピンと来ないんだよねぇ。

それで午後から静岡駅前のデパートM坂屋へでかけた。
店のベテランおじさんに捕まっていろいろ話を聞いて、
結局80000円超えのスーツを60000円でGET。
ちょーっと高いんじゃない?って声も聞こえてきそうだけど、
やっぱり量販店とは質もデザインも違うし、やっぱり着心地がいいんだな。

で2着目も欲しいと思って探したんだけど、
結局そこでは見つからなくて、×井へ。
同じデパートでもM坂屋とは違ってターゲットとする年齢層が若い。
スーツも随分と安いものがあった。
ただ、安いのは紳士服量販店とさして変わらない感じだったなぁ。
その中でなかなかいいものを発見!60000円のがバーゲンで40000円だった。
店員さん、ちょっと説明がマニアックだったけど、まあいいか。
ついでに×井のカードにも入ったんで更に10%引き。
こりゃあお得だね。

うまいこと2着ゲットできました。
色の濃い系が2着になったんで、もう1着グレーが欲しいとこなんだけどね。

そういや今日×井のカード作るとき、感心したなぁ
通常だと引落口座の申し込みをするときは、
いったん家に用紙を持ち帰って口座を書いてハンコ押して出さなきゃいけないんだけど、
今日はキャッシュカードでオンライン登録が可能だった。
カードリーダーに通して暗証番号入れてOK。
おお、これなら面倒な手続きがみーんな省けて楽チン。
最近はじめたシステムで扱える銀行が限られると店員さんが言ってたけど、
だんだんこういうスタイルになっていくんだと思う。
まあ考えてみれば当たり前っちゃあ当たり前のような気もするけれどね。

次はクツだな。

| | コメント (0)

国際運転免許

渡米の準備をしなきゃ、って思っても、
実際のところは何から始めたらよいのやら、さっぱり見当もつかない。
それでも本社の担当者の情報を元に、
まずは国際運転免許が必要ってことで先日こいつを取りに行った。

静岡の中部運転免許センターへいざ出陣。
行ったことないけど、こういうときにナビが役立つ。

申請に必要なものは写真とパスポートと印鑑。これをもっていけばOK。
予めHPで確認しておいたからなーんの問題もなし(インターネットが便利と思うとこ)。
必要事項を書いて、県の収入印紙を買って提出。
申請書類の中に「出生地」っていうのがあってちょっと迷ってしまった。
本籍地でも現在地でもなく、出生地。
私の出生地は千葉県なんだけど、これ、何の意味があるんだろう?
本籍地だったらその意味合いが分かるんだけど…
なんとなく???って状態で書類を提出。

それから待つこと15分で完成。
受け取りのときに印鑑押して、その場でもらった免許証にサインして終了。
「筆記体で書いてくださいねー」って言われてちょっと戸惑った。
筆記体なんてここしばらく書いてないからなー。筆記体かよ?ってカンジ。

070119_230601_2 
もらった免許証が上の写真。
パスポートのサイズより一回り大きくてサイズ的にちょっと扱いにくい。
ひょっとしたら昔のパスポートと同じサイズなのかな?

070120_115501_1中には運転免許証で運転できる車両区分がA~Eの5区分で書いてある。
二輪車(自動二輪)がA、乗用車・貨物(3.5t以下)がB、大型がC、バスがD、けん引がE。
国内の二輪車には排気量の区分ごとに免許が違うんだけど、国際免許は区分がない。
ってことは自動二輪なら何でもOK?
あと、普通乗用車でも軽量のけん引はOKってある。軽量の区分がよくわかんないけど。

有効期間は免許の交付日から1年間。
それ以上現地に滞在するときは現地の免許が必要なんだそうな。
今度行くPort Angelesはアメリカ西海岸ワシントン州だけど、
日本と同じく免許証が身分証のかわりになるらしい。
免許証にID番号があるらしくて、そのID番号がいろんな場面で必要になるらしい。
試験は実技と学科。
学科は日本語バージョンがあってコンピューターで答えることができるって話。
とりあえずは国際免許で運転して、
1ヶ月くらいして慣れたら免許を取りに行ったらいいんだとか。へぇ~。

あと言われたのが日本に帰ってきたら免許証を返してくれとのこと。
それが有効期限を過ぎていても返して欲しいといわれた。
理由はわからないけど、いろいろ面倒なんだなー。

まずは渡米前の手続き第1弾でした。

| | コメント (0)

心は晴れやか?!

海外に行くといっても、まだなーんとなく実感がわかない。
まあ静岡に来て5ヶ月で転勤ということで、会社の人たちがバタバタしてるけど。

今までは海外転勤~って人を見て
「大変だなー」って思いつつ自分には関係のないことって思ってたけど、
今は逆にそう思われているんだろうなぁ。
まあどうなることやら。
焦っても仕方ないので、それこそあわてず、あせらず、あきらめず。

とりあえず気分だけでもとサイドバーの時計のデザインを変えてみた。
シアトルの情報サイトをめぐりめぐったサイトで見つけてきた。
時間と気温がわかって面白いかな…と。
ただこの時計、このブログを更新しないと進まないって難点が…
まあ目安の時間を見るだけだからいいでしょ。
このブログを1時間もじっくり見てる人は…私が更新するときくらいだと思うから。
個人的にはお気に入りのメニューバーかな。

昨日はいままで調子が悪かった無線LANも復活して気分一新。
なんで直ったのか…いまだ不明。
WEPキー打ち込んでも動きもしなかったくせに、
おんなじことしただけで動くとは…何がなんだかさっぱりわかりません。
まあおかげでLANケーブルなくなってすっきりしてよかったけどね。

天気はイマイチだけど気分は晴れ晴れしてます。

| | コメント (0)

2007/01/19

転勤先

来月からの転勤話。転勤先は東京。
静岡から新幹線通勤だ。楽しみ楽しみ?

で、4月からはアメリカへ。
シアトル近郊のPortAngelesって街へ1年半赴任することになった。

ということで、これから渡米のための準備、
実際に渡米して、アメリカでの生活を中心に紹介していこうと思います。

まずは報告まで。

| | コメント (2)

2007/01/16

人事異動

昨日の夕方、会社の偉いさんに呼ばれまして…

「転勤」

「へ?」

「転勤」

だそうな。

まだここに来て5ヶ月なんだけどなぁ。

| | コメント (2)

2007/01/14

抽選結果

お年玉付年賀はがきの抽選結果が発表になった。→結果はこちら

今年は、切手シートが1枚のみ。
不作じゃぁぁ(涙)

でも、以前は下3桁のお手紙セットがあったと思うんだけど、
いつからなくなったんだろう?

携帯やネットで簡単にメールができるようになった時代、
お手紙セットとかはあんまり人気がなくなってやめちゃったんだろうなぁ。
でも、なかなか当たらない1等より、
下2桁の切手シートのほうが当たる確立が高いから、
探すときも楽しいし当たったら当たったなりのうれしさがある。
それでたまーに3等下3桁が当たったりするのが楽しんだけど。

切手シートとかお手紙セットじゃなくて
もうちょっと他のモンでもいいんじゃないかな?
今年、郵政公社が完全民営化になる。
来年の賞品、変わらないかなぁ…ちょっぴり期待。

| | コメント (0)

プリッツに学ぶ

久しぶりにグリコのプリッツをいただいた。070114_103501

プリッツなんて随分長いこと食べていなかったんだけど、
箱を開けるときにびっくり。
昔は箱の上部に切り取り線のミシン穴が開いていて、
そこをくるっと切り取れば開く仕組みだったんだけど、
今はイージーオープンとかいうやつで
箱の手前のフラッフとかいうツバの部分を上に上げてやればいい(写真参照)。
で、箱を閉じておくときも、このツバを箱の中に納めてやればOK。
うん、これはなかなか便利かも。
昔の箱は一度あけたら閉じておくことができなかったもんね。

中身もちょっと変化。
以前は中袋がひとつでこの中に全部入っていたんだけど、
今は中袋2つに分けられている。
一人で食べるときは1箱分全部はちょっと多いから、
2袋に分けられてる方がベターだね。
最近のお菓子はこうやって中袋で2つ、3つに分かれていることが多い。
お菓子はちょっとつまみに…って感じで食べるもんだから
こうやって袋が分かれているほうが後で残しておきやすくて便利。
しかもこのプリッツのようにイージーオープンだったらちゃんとしまっておけるし。

プリッツは昔からあるお菓子でロングセラーだけど、
その秘密は味だけでなく、こういった小さな改良の積み重ねもあるんだと思う。
その状態に満足することなく、時代時代にあわせて改良を重ねていくこと、
これを忘れちゃあだめなんだろうなぁ。

ちなみに昨日食べたのはサラダ味。
今度はロースト食べてみたいなぁ。
珈琲にローストプリッツってよくあうって知ってました?

| | コメント (0)

「ちょっと」…いろいろ

ちょっとデザイン変えてみた(試しに)。
季節的にあたたかみのあるデザインがよいかなぁと思って。

ちょっとのつもりで夜の9時過ぎに何気にテレビつけたら
土曜ワイド劇場を最後まで見てしまった(しばらく)。

バラバラ殺人とか
政治家の政治資金報告書の疑惑とか
ちょっと考えられない…(少々のことでは)

ちょっと一杯のつもりで飲んで♪
当たり前のことですが、飲酒運転はいけません(ほんのついでに)。
ちょっと、絶対ですよ(呼びかけ)

不二家の不始末。
ペコちゃん、ポコちゃん泣いてるよ。
店先でちょっとかわいそう(少しorかなり)。

「ちょっと」もいろいろ意味があるもんだ。

| | コメント (0)

2007/01/13

タイヤ交換

明日、富士吉田に行く用事があって、070113_141801
冬タイヤのほうがいいよという話でタイヤ交換をした。
タイヤ交換なんて4年ぶり。
タイヤちょっと古いんだけど、ゴムの劣化はなかった。
けど、凍っているところ走る時は要注意。

で、夏タイヤをはずしてみてびっくり。
実は先月FALKENのZEIX ZE329に履き替えたんだけど、減りが異常に早い…
そういやここのところ長距離多かったし、この前は峠を結構気合入れて走ったからなぁ。
けど、その程度でここまで減るもんかね?というくらい減ってた。
減りは早いよと方々で聞いていたんだけど、ここまで早いとは。
このタイヤ、街乗り向きのタイヤってことだけどさ、まだ買って2ヶ月だよ。
自分の走り方にはちょっとあわないタイヤなのかも。
いずれまた履き替えないとだめかぁ。
今度はブリヂストンのPOTENZAにしよっと。

| | コメント (0)

2007/01/12

〆張鶴大吟醸

昨日いただいた〆張鶴大吟醸金ラベル。070111_185301
おいしかった~♪

〆張鶴は新潟県村上市にある宮尾酒造のお酒。
大吟醸の銀ラベルは新潟県内でも手に入るみたいだけど、
金ラベルは地元でしか手に入らない。
実は村上市は小学校時代私が育った街。
その街で同級生が酒屋をやっていて、
そのツテで毎年手に入れている。
(最近はインターネットでも売っているようだけど…高い!)


今年のデキは、ちょっとキレが足りないかなって思った。
でも口に含んだときの旨みとさわやかさは…素晴らしいんだなぁ。

お酒と一緒に送ってもらっているのが〆張鶴の酒粕。
こいつで作る甘酒はまた格別らしい。
らしいというのは、私は甘酒が苦手で甘酒好きの嫁が言う話だから。
そこらへんで売っている酒粕とはレベルが違うらしい。

年に一度のお酒を堪能した後は
甘酒を作るときの酒粕から出る匂いで我慢しようっと。

| | コメント (0)

2007/01/09

Clock

ちょろちょろっといろんなサイトをのぞいてたら、
面白い時計を発見!
ほほー、いろんな時計があるんだー。
ならばブログにも貼れないかな…ってことで貼ってみた。

いろんなタイプがあって、結構お気に入り。

引っぱってきたサイトはこちら
いろんな時計があって、いろんな国の時刻が表示できる。

テンプレートのカスタマイズにあわせてみても面白いかも。

| | コメント (2)

ノッポさん

最近、スーパーでもどこでもいいんだけど、
駐車場に止まっている車を見渡すと、随分箱モノの車が増えたなーって感じません?
箱モノ=ミニバンとかワゴン車ってことなんだけど、
ここのところのミニバンブームで本当に背の高い車が増えた。
近頃は昔で言うリッターカーの部類だったコンパクトカーも背高ノッポになり、
背の高い車の増加に拍車をかけているみたい。

私はステーションワゴンに乗っているけれど、
最近は駐車場で背の高い車にはさまれて自分の車を遠くから探すのが難しい。
時には見失うことも…(笑)

一方で、ミニバンの増加で
セダン・ステーションワゴン向けのタワーパーキングで満車ってのが減った。
一部のミニバンではタワーパーキングもOKなんて車種もあるみたいだけど、
背が高い分、基本的にはオープンタイプの駐車場あるいは立体駐車場になる。
ところが都市部では場所をとる立体駐車場の整備が後手後手に回っているようで、
実際のところ、土日なんかは立体駐車場はどこも満車満車。
その影響で逆にタワーパーキングはスイスイと入れる。

車は乗る人それぞれの事情で選べばいいものだから、
どんな車がいいとか悪いとかっていうことはないんだけれど、
先日ふと駐車場を見ていて、ただ単純に背の高い車が増えたなーと感じた。
やっぱり時代の流れなのかな。

| | コメント (0)

2007/01/08

AIGELのリュック

先日サッポロファクトリーのAIGELショップで買ったリュック。070108_162601
欲しかったのは毎日の通勤に使うデイタイプ。
AIGELといえばアウトドア関連のメーカーで
リュックと聞くと山登りのリュックが主体になりそうって気がするけど、
今はシティで使えるリュックも結構あった。

最初に目にとまったのはデバック30L
30Lと容量が大きくて何でも入りそうなんだけど、
通勤に使うにはちょっと大きめ。
登山にも最適って感じだからちょっとデイタイじゃない。

最初はこれにしようかなとも思ったんだけど、
もうちょい店内を物色して見つけたのがナイロンリップポケッタブルデイバック
値段も手ごろだと思ったんだけど、材質が柔らかくて
物を入れたときの背中のフィット感がいまいち。

ここまでの2品は予めオンラインショップでも見てて、
実物見てよかったら買おうと思ってた品なんだけど、
実際に見てどちらもちょっと問題あり。
んー、困ったなと思ってたところに見つけたのが写真のリュック。

容量が20Lちょっとで前にも小さなポケットが2つ、
横にもティッシュくらいの物が入るポケットが着いていてデイバックにはぴったり。
一番いいなと思ったのは背中の作りがしっかりしていること。
きちんとシンが入っていて型崩れしないようになっているのがGood!
値段は11000円とちょっとお高めだったけど、
幸いAIGLEのポイントを使って8000円ほどに。
色は青、ベージュ、黒、グレーがあったかなぁ。
結局黒がいいやって黒にしたんだけど、
黒のリュックって、先日取り間違い事件を起こしてしまうくらいよくある色。
個性的に行くなら青とかもよかったんだけど、通勤用だということで黒にした。

かれこれ1週間ほど使っているけど、使いやすい。
この商品、オンラインショップでは見かけないんで、
買うときに実際に店舗に行って目で見て勝った方がいいですよ。
ただ、今売っているリュックの中でシティ使いには一番いい感じかな。

| | コメント (0)

2007/01/06

絵画と音楽

東山魁夷って画家、知ってます?
昭和期を代表する日本画家で、その風景画の美しさは素晴らしい。
特に1972年に描かれた18作にはすべて白い馬が描かれていて、
自然の中の色と白い馬の調和は見事としかいいようがない。

この画家を知ったのは数ヶ月前、
確かテレビか何かで紹介されてたのを見たのがきっかけ。
普段はあまり絵に興味がない私だが、
その絵を見た瞬間、風景の中に自分が引き込まれていく感じがした。

以来、どこか美術館で見てみようと思っていたんだけど、
今日、そういや東京方面に行くからどっかないかな?とネットで検索してみた。

すると、長野県信濃美術館
香川県にある東山魁夷せとうち美術館で作品が見れるらしい。
長野と香川じゃちょっとね…
もうちょっと調べてみると、千葉の市川に東山魁夷記念館というのがあるのを発見。
けどちょっと時間的に遅かった…
夕方4時半までの入館となると、ここ富士からじゃちょっと遠いなぁ。
でも、近々ぜひ行ってみたいと思う。

ここのところ、絵を見てみたいという気分が続いている。
今まで絵画なんてまーったく興味がなかったんだけど、
去年の秋くらいからだろうか、
心を落ち着けて絵画を鑑賞してみたいと思うようになった。
そんなところに東山魁夷の絵を見たもんだから、これはぜひ行ってみなければと。

絵画を見たいという気分と同時に、音楽の志向(嗜好?)も変わってきた。
季節的なものかもしれないが、これも去年の秋からインストールメンタル、
いわゆるイージーリスニングや柔らかいJAZZにはまっている。
今日なんかも掃除・洗濯が終わった(所帯じみてる(笑))10時くらいから
ずーっとスカパー110のエコミュージックがかかりっぱなし。
クラシック(モーツァルトがいいね)、ボサノバ等々。
昔で言う喫茶店の雰囲気をイメージしてもらえばいいんだけど、
音楽かけてパソコン向かったり、本を読んだりしているととーっても気分が落ち着く。

今まで、休日の過ごし方は馬・馬・馬の馬ばかり。常に外に出ている状態。
体を動かすことでストレスを解消していたんだけれど、
こうしてのんびりと過ごすことが自分にもできるんだということがわかった。
まあ熊本にいたときのように
気軽に馬に乗れる環境でなくなったことなんかも影響しているとは思うけど、
新しい自分の時間の使い方が見つかったということは大事なことだと思う。

絵を見たくなったり、さっぱりとした音楽が聴きたくなったり…
そこには癒しを求めている自分がいる気がする。
癒し系なんて言葉は自分にはまったく無縁だと思ってたけど、
それを求めている自分がいるということは、やっぱり年なのか?
いやいや自分の周りの環境が変化しているからこそ、
求めるものが変わっているんだと思う。
そこに気付かないと。

| | コメント (1)

2007/01/05

下道ドライブ

1日から3日まで休んで、昨日今日と仕事。
で、明日からまた3連休。
さすがに仕事のテンションは…上がるわけがない。

今日は飲みに行こうって思ったりもしたけれど、
仕事のテンションが上がらないのを引きずって飲む気にもなれず、
家で食事を作ってのんびり過ごした。

明日は東京に行くんだけど、
東名で行くよりたまには下道(1号線)で行ってみるかなぁ。
下道走ると、確かにあちこちで渋滞に引っかかったりして大変なんだけど、
いろんな土地の生活の一端に触れることが出来て面白い。
それはその土地土地の店であったり、街を歩く人であったり、
はたまた車で走っているときに出くわすお祭りだとかのイベントであったり。
子供の頃からこれまで転勤や旅行でいろんな街を見てきたけど
それも数多くある日本の街のほんの一端にすぎない。
生きているうちに日本の全部の市町村を訪れることは出来ないだろうけれど、
機会があるときにはちょっとずつでいいから訪れる街を増やしてみたい。
高速を使うとそれができないから、
明日のように時間があるときには
下道を走って自分の目で日本の街を確かめてみたいなぁ。
たまには車を降りたりしてさ。
けど、天気悪そうなのが気になる…

| | コメント (0)

○×亭

食べ物の話題を2つ。

ひとつは「スマル亭」の桜えび天ぷらがのっかった天ぷらそば。
スマル亭は静岡県東部地区を中心に展開する立ち食いそば&うどん屋さん。
ここの桜えびやしらすの天ぷらがのっかった天ぷらそばorうどんがおいしいと聴いた。
一度食べたらやめられない味というからどんな味かと、
3日の昼、まだリュック間違い事件の余韻が覚めやらぬ昼に、
家の近所の店に食べに出かけた。

これがその桜えびの天ぷらがのっかったそば。
他にもしらすがのっかったやつ、桜えびが2枚、
桜えびとしらすが1枚ずつのっかったやつなどがあった。
値段は天ぷら1枚なら400円、2枚なら600円だったかな。

天ぷらは最初のサクサクもいいんだけど、070103_155101_5
つゆで柔らかくなった天ぷらが、つゆとうまくマッチングしててこれまたおいしい。
癖になりそうな味とは、こっちの柔らかくなった天ぷらとつゆとのコラボレーションかなぁ。
けど、今まで九州のそば&うどんを食べてきた者にとっては
つゆが黒いのがちょっとショック。少ししょっぱいしね。
けど、400円でこの味なら合格。
さすがに600円まで出して食べようとは思わないかな。
おいしいけど、やっぱり立ち食いそば屋ですから。

もひとつは昨日食べた「ほっかほっか亭」の得弁当。
なーにほっかほっか亭なんて、ありきたりじゃーんという人もいるかもしれないが、
私にとってほっかほっか亭は5年以上ぶり。
それほど滅多に口にしない分だけ、当たり前の弁当が新鮮なんだなぁ。

ほっかほっか亭の弁当といえばやっぱりのり弁。
学生時代、馬術部の遠征に行ったときは
部員の数が多いもんだから必ずほっかほっか亭ののり弁だったなぁ。
だから今日も懐かしさからのり弁にしようかとも思ったんだけど、
同じような弁当で「得」という字にひかれて得弁当にした。
「期間限定」の言葉に惹かれたところもあるんだけどね。
日本人は「限定」っていう言葉に弱いから。070104_180201_1

お弁当の上にメンチカツやら焼肉?やらがのっかっている弁当で、
何が得なのかはちょっとよくわからなかったけど、それなりにおいしかったな。
焼肉の味がもうちょっと薄くてもいいんだけど…
ちなみにタルタルソースがついた得弁当は50円増しだったかな。
さすがにタルタルソースに50円払う気にはなれなかったけど。

立ち食いそば屋はれっきとしたJapanese Fast Foodだけど、
ほっかほっか亭のお弁当も、今やFast Foodの仲間入りをしているね。
ほっかほっか亭のドライブスルーなんてのもありそうな気がするんだけど
実際はどうなんだろう。ちょい気になる…
ちなみにほっかほっか亭は東日本と九州にあって、関西にはないそうな。

| | コメント (0)

荷物はどこへ?

3日の夜、札幌から帰ってくるときの話です。

千歳を飛び立ったのが夜21:00。羽田着22:35。
品川から夜行快速「ムーンライトながら」に乗り、一路静岡へ。

この夜行快速、東京で飲んだときとかによく使うんだけど、
途中で降りる都合で指定席が窓側のときは、
隣の人の行き先聴いて替わってもらうようにしています。
この日も窓側だったので、隣の人が終点大垣までって言うから替わってもらった。
この人大阪までいくって言ってたなー。
青春18きっぷなら2500円くらいで行けるから安いよなー。

深夜、車内が寝静まっているところで駅に降り立ち、
改札を出てリュックから自転車の鍵を出そうとして…ない!
ないというより、な、なんとリュックが自分のじゃなーい
わけのわからんお守りがついてる!
網棚にあったリュック、自分のは前日に買った黒のAIGLEのリュック。
同じ黒で確認もせずとってしまったらしい。まずい!
自分も困るけど、相手も困るはず。
隣の人、思いっきり寝てたからなー。

駅員さんに即座に相談。
幸い年末年始の時期で、ちょうど10分後に臨時の「ムーンライトながら」が走っていて、
それに乗ると浜松で追いつくから、それに乗ってくれと。
荷物の方は無線で問い合わせて、分かったら携帯に連絡するからということになり、
そのまま乗車。
運賃どうしたらいいの?と尋ねたら「車掌に聞いて。こういう事態だから」とのこと。

10分後に臨時列車に乗車。
車掌さんに事情を話したら分かってもらえて、
全社指定席だけど、調整席っていう空席に座らせてくれた。
そうそう、運賃は?と聴いたら「浜松駅で聴いてくれ」とのこと。
JRさん、こういう不測の事態ではタダにしてくれるの?とちょっと期待。

明け方4時前に浜松駅に到着。
車掌さんと一緒に駅事務室へ。
そこで待ってたのは…お、やっぱり隣の方。
眠そうな目してたけど、自分の荷物がないって聴かされたときはびっくりしただろうなぁ。
もちろん、無事に自分の荷物もあって、一件落着。
臨時列車があってよかった~。これが通常期でなかったらって考えると怖い!!
あ、でもどうやって帰れば…

とりあえず浜松駅の改札で事情を話したら、
「富士から乗ってきたので、その分はいただきます」ってことで1890円支払い。
くそー、タダにしてくれるとか、事情が事情だから半分にしてくれるかな、って思ったけど
やっぱり自分のチョンボ、甘かったかー。

おまけに朝の5時まで駅構内を閉めるということで、追い出される羽目に。
ホームで待ってるならいいよと言われたけど、さすがに寒いから無理。
近所のロイヤルホストを教えてもらって、
そこで食べたかったオニオングラタンスープを飲んで時間をつぶした。

5時半過ぎ、帰りの乗車券を買って始発に。
自宅ついたのは7時半。
もうクタクタ。

黒のリュックって、たくさんあるから間違いやすいみたい。
自分がこうやって間違うくらいだから、逆のパターンもあるってこと?
気をつけないと。

JRの方々に運賃まけてくれるかなと期待させてもらったけど、
あっさりNGだったのが、最後の最後まで悔しかったなー。
別に悔しがるところじゃないんだけど、なんとなくね。
でも、JRの方々の荷物への対応は親切でした。
駅についたとき、対応してくれた夜勤の助役さんがまだいたので
ちゃーんとご挨拶しておきました。

| | コメント (0)

2007/01/04

好きです、さっぽろ

今年の正月は久しぶりに札幌に帰省した。
九州にいたときは年末年始もほとんど休みが取れない状態。
元旦と翌2日くらいが休みだったかなぁ。
家族は帰省して、一人さびしく「〆張鶴」の大吟醸金ラベルをいただいたっけ。

今年は勤務地が変わったおかげで、正月は慌しくも帰省する事ができた。

その帰省したときに起きた出来事をいくつか。

○家族で花札
小6の息子が友達の家で花札を覚えてきたらしく
(テレビゲームらしい…今どきのこどもらしい)、
その力を試してみたいがゆえに家族中を巻き込んで花札大会に。
家でやるとき使うのは、もちろん本物の「札」。
参加者は、父、母、弟ふたり、私と息子の計6名。
はじめはお遊び気分だったのだけど、だんだんエンジンがかかってきて、
遂にチャンピオン争奪戦!
3名×2組で予選を実施、上位3名による決勝で勝者を決めることに。

決勝に残ったのは母と弟と私。そして見事優勝をゲットしたのはなんと母。
うーん、母強し。
息子は見事予選落ち。まわりの強さに唖然…といった感じだったかな。
そりゃあ、優勝ゲットするのは早すぎだよ。
なんて言ったって、私と弟ふたりは子供の頃から
勉強そっちのけで花札ばっかりしてた兄弟なんだから。
でも、その花札を教えた母が、やっぱり一番強かった…

○初売福袋
今年もAIGLEの福袋をゲットしに行った。
去年は福岡のキャナルシティに元旦の朝5時から整理券のために並んだっけ。
今年は1日がサッポロファクトリーのAIGLEで限定100個の販売。
母が「札幌の人なんてそんな並ばないって、AIGLEなんてゆっくり行っても大丈夫」
なんて言うもんだから、そんなわけないでしょ、って思ってた私も母の顔立てて余裕こいてました。
1日の11時過ぎに余裕かまして行ったら、やっぱり売り切れ。
これを見た母もさすがにびっくりしたらしく、平謝り。
でも、あきらめることなかれ、翌日大丸のAIGLEでも9時から福袋の発売あるもんね。
2日はさすがに前日のことがあるから、嫁さんと8時半にはデパートの前に並んだ。
それでも人人人。大丸の初売りとなればここまで人が集まるのかーというくらいの人。
駅前コンコースじゃ並びきれず、外まで人があふれてた。
嫁さんに先に並んでてもらったんだけど、途中から割り込んで入ることも出来ず、
私は開店して人が引き始めたころにステラプレイスの方から回って2階から売り場へ。
すでに嫁さんは整理券をゲットしてたけど、ぜーんぜん余裕。
ファクトリーとの差はいったい…
でも、中身は昨年より充実してた。
コート、パーカー、シャツ、ポーチ、小物入れで40000円相当かな。
ついでに欲しかったAIGLEのリュックまで買ってしまいました。

やっぱり、札幌って街、いいですねぇ。
住めば都とはよく言ったもので、
以前住んでいた九州、そして今住んでいる静岡県、
どっちも住んでみると居心地がよくで永住してもいいかな、って気分になるけれど、
やーっぱり札幌って街がいちばんだねー。
何がいいって、そうだねー、なんだろう。
住みやすい、生活しやすいっていう当たり前の答えしか出来ないけど、
なんで住みやすいの?なんで生活しやすいの?といわれると…ムズカシイ。
でも、やっぱり「好きです、さっぽろ」

| | コメント (0)

新しい年に新しいことを

あけましておめでとうございます。

新年にあたり、ついにブログを立ち上げることにしました。

今まで私のHPで親しまれてきた(?)常歩日記をブログとしてリニューアルしました。

今までも何回かブログにしようと思い立ったことがあったのですが、
日記だけが独立したHPのようになってしまうのがいやで見送っていました。
cgiのデザインが気に入っていたのもブログにしなかった理由の1つです。

が、昨年末、とあることで「これはいよいよブログにしなければ!」と決意、
新年第1回の常歩日記はブログにすることにしました。
これぞ「新年の誓い!」

HPは今年で満7年になりますが、ブログはまったくの初心者。
なのでデザインもテンプレートでちょいちょいっといじっただけです。
ちょいちょいといじっただけと言いつつ、ブログは結構簡単にできちゃうんですねぇ。
うーむ、感心感心
メールをすることでアップできるというのも魅力の1つです。
なんと言ったって、私の会社、セキュリティの関係からメールしか出来ないんですから。
この点もブログをやる気になった1つの理由ですね。

さて、題名の「大きなやかん…なみあし日記」ですが、
「大きなやかん」は格闘詩人である野崎美夫さんの詩「大きなやかん」からいただきました。

「がんばってもうまくいかないときは、自分を大きなやかんだと思えばいい
大きなやかんは沸くのに時間がかかるけど
いったん沸いたらパスタを茹でたり、珈琲をいれたり、いろんなことができる
ただ熱し続けているかどうか、確かめなければいけない
すぐに沸かなくても熱い心を持ち続けること」
こんな内容の詩です。

「なみあし」は馬の一番遅い歩様で「常歩」って書きます。
私のHPをご覧の方はご存知ですよね。
遅いけど、一歩一歩確実に前に進むことが大事ですね。

今年は私にとって大きな転機の年になりそうです。
大きなやかんがゆっくり沸くように、
馬が常歩で一歩一歩ゆっくり前に進むように
でも、「あせらず あわてず あきらめず」
そんな生き方が出来ればと考えています。

今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m

| | コメント (0)

トップページ | 2007年2月 »